入間市下藤沢のBarber ism TEL:04-2960-3533
入間市下藤沢のBarber ism TEL:04-2960-3533
入間市下藤沢のBarber ism TEL:04-2960-3533
入間市下藤沢のBarber ism TEL:04-2960-3533
4月29日(水)~5月6日(水)
GW期間中は10:00~18:00も営業時間とさせて頂きます
この文章、ちょっと前に書いたんだけど
投稿しづらくて
改編を繰り返しグズグズになっちゃて
そして更に昨日の報道で更に今から付け足すんで
終着点が見えないまま始めますw
まず、緊急事態宣言延長
まぁ~ちょっと前から
そうだろうな~と思っていたけど
でも、20日~24日だと思ってた
まさか5月いっぱい行くのか?いや行くね
更に追加延長説まで?
今日も東京都、陽性160人超え
「ちぇ~~」って本気で声が出た
30以下が続けば
収束方向が見えてくるし
アメリカの薬、レムデシビルも認可されるし
報道もポジティブな方向に変わり
そうなれば段階的な解除が始まるのにって思ってたのに
これから更に1ヶ月?
そんなの補償もなしに?
個人の飲食、サービス業耐えられる?
やむを得ず開店するお店が出てくる
それは仕方ない
そこへ自粛で我慢してたお客さんが押し寄せたら
また陽性200人以上何なら1000人なんてことも
専門家や官僚は総理に言わないのか?
今までの緊急事態宣言の自粛が無駄になる
補償を出して休んでもらいましょうって
なぜ今と将来を天秤にかけてわからない
どちらも通じる道なのに
じゃなきゃ
緊急事態宣言の延長って言いながら
ある程度犠牲があっても経済動かせの裏メッセージなのか?
自分じゃ言えないから
「俺はだめだって言ったんだよ~
なのに法的に拘束力ないし
国民がそっちを選んだんだよ~」って?
収束の目処を全く感じない
ウチだってず~~~~っと悩んでる
来て頂いてるお客さんは申し訳ないんだけど
いっそ休業要請出してくれればいいのに
当初、小池都知事がうちの業界を自粛要請に入れたんで
その影響もあるけど
もっといろいろな観点から複合的に考えて
しかも東京都は30日~6日まで自粛すれば
15万円の保証を出すと
足りないけどね
これを言われちゃったら休まざるを得ない
個人自営だから雇用保険もないし
埼玉は補償もない
この国があっさり払うようにも思えない
そして自粛要請でてないウチが勝手に自粛しても
サボった扱いじゃw?
なんて、たまにいろいろ考えますが
そこは今、自粛要請でてないので
出来ることをやる
毎朝の検温は当たり前!
笑顔の上にマスクをして
入店の際のアルコール消毒のお願い
お客さん変わるたびに手洗い
道具の消毒済みと交換
カミソリも替刃交換
そしてお一人お客さん終わるごとに
椅子周りと流しを消毒
お客さん切れれば
待合も消毒
30分に一回空気の入れ替え
もしくは天気がよく気温がそこそこあれば開放
待合室も3席に縮小
なので混み具合気になる方は
お電話頂いたほうがスムーズです(予約ではありません)
更にこんなのも見付けました
この白いシール
ウイルス99.9%減少ってやつで
ホームセンターでチラシを見付け
早速ネットで購入
そして消毒用アルコールも
ここに来て
頼んでおいたものが入荷予定
消毒類w
更に順次入ってくるので
マスクと消毒は当分は大丈夫
グズグズ考えても仕方がない
やることをやる
気を抜かず
徹底的に気がつくことは全部やっていく
そして感染場所にしないという強い気持ち
「SAVE LIFE & SAVE HANDSOME」
昨日来たお客さんが
「家族以外と久しぶりに話した」
安心して来て、喜んで貰える場所をなくさないように
追伸
この間、歯科技工士のお客さんが
僕らが手洗いや、消毒をしてるのを
なにげに見ていたようで
「歯科医院並みにやってますね」
って言ってくれ、さらにSNSで
その旨を書いてくれ
「安心して行けました」って
嬉しかった
この気持がTVの向こうの
切り捨てようとしてるあの人達に届けばいいのに
2020年5月2日
4月29日(水)~5月6日(水)
GW期間中は10:00~18:00も営業時間とさせて頂きます
昨日、ホームページのサーバーが原因?
ログインできず
ブログ更新できなかったのですが
お陰様で
管理して頂いてる会社のおかげで
早く復帰できました
ありがとうございますw
最初ここでもアレか?と思いましたが違ったようで
でもアレの場合もあるそうですw
定休日、runningして帰ってきたら
娘の部屋のドアに
「授業中」って貼ってあった
リモート授業?オンライン授業?
まだ入学式もしてなく
一回も学校に行ったことはないのに
授業は始まったようで
中から発言してる声や
笑い声が聞こえてなんか嬉しかった
バイト先も休業になり
ディズニーの年パスも使えず
何にもやることなく過ごす日々が可哀そうで
でも、さすがはイマドキの子
SNSで新入生や先輩に繋がり
いろんな質問したり
コミュニケーションを取ってるらしいw
解禁した暁にはサークルどうしようなど
色々話してるらしい
前向きでとっても良い
父からの教えとしては
SNSで知り合った人と
リアルで会うと意外と印象違う説
9月新学期なんて話も出てるけど
僕が考えたところで専門外すぎる
お任せします
むしろリモート授業、授業料安くならないかなw
県内の、とある高校は
アプリを使って課題が出され
アプリを使って課題を提出
ってやってたら
生徒からウイルスが紛れ込み
サーバーダウンしたそうなw
リアルもネットもウイルスって
まさか本当に起きるとはw
2020年5月1日
4月29日(水)~5月6日(水)
GW期間中は10:00~18:00も営業時間とさせて頂きます
今年も桜が綺麗だった
ぜひ新入生の子たちに母校の桜を見てほしかったな
朝日に照らされる緑が眩しい
店の空調を止めドアを開け放ち風が気持ちいい
春を感じるたびに気持ちが上がる
一番好きな夏への扉が開いた感じがして
そしてGWは湿気もなく、過ごしやすさったらたまらない
ちょっと暑い日にみんなで河原へ集まり
張り切る僕は前日から仕込み
当日もほぼ座ることなく
陽を浴びながら炭火焼きドリンカーとなる
runningしてるとそういった事を思い出し
上がった気持ちは一瞬悲しくなる
そして「もったいない」って思わず口から出ちゃう
こんないい季節が過ぎ去っていくのを待つだけなんて
2020年がどんどん進んでしまう
夜、暖かくなって走りやすくなってきて
距離も伸びる
日が伸び、月がまだ低い時間に走る
定休日、朝から薄着で走る
スーパーの駐車場ではママ友が
1m 間隔で輪になり井戸端会議
公園では学校に行けない子供たちが
輪になってマスクもせずリフティング大会
普通の風景とコロナからの風景の混在
覚えてろよ
終わったら、終息したら
すんげぇ~楽しんでやるんだから
2020年4月29日
4月29日(水)~5月6日(水)
GW期間中は10:00~18:00も営業時間とさせて頂きます
ただでさえ、お客さんごとの手洗いは必須
そこにアルコール消毒まで加え
今まで以上に手洗いするもんで
指紋がなくなった
ツルッツル
仕事ではあまり気にならないけれど
こないだ痛感したのは
TSUTAYA
店用の本買って
セルフレジへ
そして自分でビニール袋を取るんだけど
勿論取れない
ツルッツルだもの
で、以前なら水を含んだスポンジがあってそれを使うんだけど
今は勿論ない
すると?
ペロッとやりたいとこだけど
それ今は勿論以前からダメ
いや、今は殺人的にダメ
閃いた!
持ち歩いてる携帯用アルコール消毒
これをシュッと指先に
ほ~ら取れたよ~って
今、消毒用アルコール手に入らないね~
ウチはなくなったら営業できないんで
道具は勿論
客待ちから客席
入店時のお客さんの手指用
多々!
これを探してホームセンター、ドラッグストアへ
入荷待ちを頼んだものの1ヶ月経てど
全く来ない有名品
なんでも液はあるけど容器が中国から来ないらしい
なんなら容器持っていくから量り売りして欲しいw
で、見付けて注文してたのが来た
明利酒造の「メイリの65」
ウォッカですw
これをお酒だけど消毒用アルコールと
同じように使えるようにして酒蔵さんが販売
全国アチラコチラの酒蔵さんがやり始めたんだけど
で、これを厚生労働省が消毒用に使っても良い
って、正式に認め
そもそもは70%以上が手指、60%以上で家具等など
だったのが
厚生労働省がこれも
60%以上で手指にオッケーが出たんで
そもそも店の椅子や棚に使うつもりだったんだけど
今使ってる入店時の手指にも!
更にもし余ったら飲めるらしい
勿論薄めてw
これで店のアルコール半年分くらいはキープ!
そしてこのメイリ65と一緒に付いてきた
社長さんの言葉が染みました
自分は勿論他の方に感染しないよう
様々な自粛をしてる人から
学校も行けず我慢してる子供
そして医療時従事者への感謝
身の回りの方々を感謝を思い
出来ることをしていこうと
そしてっ終息への願いを綴ったお手紙でした
それなのに!
これを転売するバカいる
こういうとき、その人の人間性が現れる
2020年4月28日
華の日曜日、飲みに出なくなって
何週間経ったろう?
あ~飲み行きてぇ~w
はい!勿論絶賛自粛中でまっすぐ帰ります
色々考えすぎて頭痛がするんで
こめかみに教わった梅干し貼りたいのを堪えて
相変わらずムダに色々考えてたんだけど
日本って歴史の中に
疫病からの飢饉ってよく目にしたけど
遡って調べてみるとホント何度も苦しめられてる
8世紀、奈良時代に天然痘で総人口の25%~35%
100万人~150万人が亡くなり
震災などもあったことから
大仏を作るきっかけとなったって言われてたり
いろんな習慣や風習もそういったものが
疫病などから生まれてるらしく
豆まきの「鬼は外」の鬼の中に
目に見えない恐怖って事で
疫病も含まれてたり
隅田川の花火も
徳川吉宗が疫病や大飢饉の
供養と災厄除去祈願として始めたって言われてたり
もっとも身近なところにそういう習慣ができてて
手洗いうがいなんて子供の頃から
マスクで痛くなる耳のごとし言われてきたけど
海外ではその習慣はなく
この数週間で初めて始めたところばかり
そう痛くなるマスクを付ける習慣だって同じ
海外は最初、バカにしてたのにね
そもそも八百万の神
すべてのものに神様が宿るって考えがあったから
神様のための浄化が習慣になってたとか
神社で手水があるように
お葬式のあと塩を振るのだって清めだし
湯船に浸かる習慣もそうだって言われてるし
土足禁止だって
長い歴史と習慣の中に対応するすべがあるんだと思う
まぁ~元号の改元だって
今は天皇陛下が変わるごとだけど
以前は疫病での改元が一番多く三十数回
どうだろ、いっそ令和になってから
台風だコロナだってあるから
いっちょ変えてみるw?
2020年4月26日