入間市下藤沢のBarber ism  TEL:04-2960-3533

入間市下藤沢のBarber ism  TEL:04-2960-3533

メインメニュー

BLOG : ブログ

✂2.22開幕✂

しかし、この時期に山火事ってニュースを聞くと

犯人は僕と同じ花粉症の人じゃないかと疑う

 

この間ちょっとだけ書いたんだけど

このご時世

飲食店大変な中

2人の知り合いがお店を

先月今月と独立オープン

来月もありそうなんだけど

いやぁ~誰とこの話をしても

今?ってなるw

まぁ~でも、タイミングっていうか

「縁」なんだよね~

車もそうだし

家もそう

そして独立やお店探しも

僕はどれも縁だと思ってるし

中々見付からない時は

今はその時じゃないって言われてるんだろうなぁ~

って思う

だから僕自身、今の店も随分探してて

半年くらいたった時

ポッと出てきたし

自宅も色々見に行って

全然その気にならなかったんだけど

今の自宅を見に行ったら

ピンときた

そういうもんだと思ってるし

無理した時は割とうまく行かなかったり

縁がある時は何事もスムーズに進む

今回独立した

たっくんもそうなんだろうと

たっくんとは

元々を話すと長くなるので

端折ってここ数年を話すと

以前、田中水産で焼き鳥たっくんって提灯を出し

都内の店舗が忙しく

こっちの店に出れなくなった

田中水産、田中選手に代り

こっちの店を任されていたのがたっくん

その頃、恵比寿、鶯谷、高円寺と

田中水産の都内の姉妹店が増え

更に恵比寿に2店舗目ができ

そこを任されたのがたっくん

そのたっくんが満を持して2月22日独立して

「やきとり ふく」オープン

場所は藤沢のりそな銀行の踏切を狭山ヶ丘方面に渡り

グリーンガーデンを過ぎ

ファミリーマートまで行かない左側

この緊急事態宣言下って事で

14時からオープンしてるそうです

なかなかこのご時世で行きづらいですが

持ち帰りとか

誰もいないときを狙うとかw

応援したいと思ってます

皆さんも色々落ち着いたら是非!


2021年2月24日


✂恐怖症の限界点✂

昨日はホントいい天気で

Runningに最高でした

の割に体が重くペースが上がらなかったけど

10km Runをして

昼頃からそそくさと行ったのは渋谷

勿論、仕事がらみの用事で

不要不急ではないはず

そして妻も一緒だったので

ちょっとブラブラして

MIYASHITA PARKをみたり

そしたら妻が行ってみたいと

渋谷スクランブルスクエアの展望台

渋谷スカイへ

45階・46階・屋上の地上230メートル

って、高所恐怖症の僕には縁のない場所

でも、折角付いて来たのに

って事で、シラフでは登れないと

一杯引っ掛け

眼下に渋谷スクランブル交差点

マルキューにタワレコ、パルコと眺め

意外と行けた

これと同じ感想を持ったのが

この写真に映る六本木ヒルズ、森美術館

何故か怖さを感じない

そしてその隣にある東京タワーは圧倒的に怖かった

もう揺れてる気がして立ってられないと

エレベーター待たず階段で降りた

構造上の問題か?

しばらくトラウマになった

今回はお酒の力もあったけど

富士山と夕日まで見れた

最高に暖かい日だったけど

風が強く立ってるのもやっと

でも、しみじみ東京の街を見ながら

あれがどこどこでって地図と見比べ

意外と緑が多いことに気付き

今度はあの辺街歩きしてみようと企む

そして夏になったら

夜景を観にまた登ってもいいかな

勿論、酒の力を借りて


2021年2月23日


✂遠くて近くもない✂

しかし・・・・

暖かい!

最高だ!

みんなで掛けたのか?

日曜にしては暇w

そしてこんないい天気じゃ

仕事の後、走らないわけには行かない

うひょ~寒さからの痛み無しでRunningは久々~

それと、「よいこのみなさん」のメロディーが

変わってたことにさっき気づいたけど

去年の4月から変わってたそうなw

 

さて、漫画を実写化して失敗だったと思う作品に

「宇宙兄弟」

原作漫画を知らなければ

そこまでではなかったのかもしれないけど

原作が大好きな我が家で

家族上映会で酷評でした

何せ、主人公が諦めてた宇宙飛行士を

もう一度挑戦するのに

色々な人達の応援、名言に救われ

ネガティブだったはずが

いつしか主人公の言葉は

周りの人たちを突き動かす原動力にもなる

勿論ストーリーは最高!

宇宙飛行士って遠い存在なんだけど

その難しさは伝わってくるけど

何かになるってことは

少なからずある話だから共感

それが映画には全く無かった

途中まで原作を早送りでかいつまみ

大事な、支えてくれる周りの人や名言はなく

結果兄弟で月へ行くって

原作にはない話に

いい作品だからもったいなかったな~

まあ、漫画が大当たりしてたから

早く乗っかりすぎちゃったのね

三部作とかでじっくり作ってほしかった

六太は大泉洋だな~w

そして今、原作は超佳境で

最初の頃から撒かれていた伏線という伏線が

全部繋がってくる

もう読んでるだけでしびれる

そして前途した散りばめられた名言は

救いの言葉になったり

勇気や、やる気になったり

心のメモに書いておくものばかり

笑顔で涙流すようなすごい作品

を、こないだ一気読みしたら

NASAの探査機が火星に?ってニュースが

すげぇ~!

タイムリーすぎる

今回は2年掛けて生命の痕跡を探索

それはいきなり宇宙人て事ではないけど

微生物でも見つかればとんでもない発見

更に

水があったことや、大気があったり

回転軸が地球に近い25度だから季節があったり

って事で

将来の移住先としての調査もあるって

まぁ~僕は生きてはいないだろうけど

すごい話だわ

今コロナで海外はおろか

他県への移動も憚れるのにw

 


2021年2月21日


✂不衛生の利点✂

この間の休みは

ちょっと見たいものがあり

福生へ

すると昼飯はお決まりな2店からチョイスで

娘の希望で

今回はカオマンガイさんで

名物カオマンガイ

このお店を選ぶのは

勿論、美味しいのは大前提で

やっぱり今、感染症対策しっかりなお店

誰とどこで食べるが1番大切って事で

家族とならば毎日の事なので

そしてお店をどう選ぶかと

で、カオマンガイさん

しっかりソーシャルディスタンスされてて

検温・消毒に

今まで自分たちで取りに行ってた

食べ放題のグリーンカレーとスープは

スタッフの人が希望する人に持ってきてくれる

で、その日僕らは

入場制限で20分くらい外で待ったんだけど

暖かな日差しで待とうと日当たりの良い所にいたら

日差し直撃すぎて検温に引っかかるw

ちょっとずらしたら平熱で無事入場

ビックリしたw

タイ料理好きな家族としては

終息して本場で食べてみたいなぁ~

さて、こないだ来たお客さんが

仕事の都合でインドへ戻ることに

コロナで帰国してたんだけど

今回は家族を置いてご自身だけ

で、今、インドってコロナどうなってるんですか?

と、聞いたら意外なことに

去年の11月までは爆発的に増えてたんだけど

今、だいぶ沈静化して収束気味だそう

なぜ?暖かいから?

いや他の暖かい国では収束してない

ジェネリック大国?

それも関係ないらしい

答えは

人口の3~4割が感染したそうなw

そう!集団免疫獲得

そもそも検査数も全然足りてないから

もっと罹ってるかもしれず

人口のピラミッドがきれいに三角形で

若者が圧倒的に多く

重症者が少なかったらしい

嘘みたいな話で笑っちゃった

早く日本もワクチンで

感染者数一桁とかにならないかな~


2021年2月20日


✂弱者を救うなんて簡単には言えない✂

日が長くなってきました

最高です!

さて、好きな場所なんだけど

開館時間が合わなくて行けてない場所

そこが今回の映画の中心

「パブリック 図書館の奇跡」

物語はオハイオ州シンシナティ

主人公は図書館の職員

ホームレス達が朝から閉館まで

暖を取りながら居続けるんだけど

図書館業務の他に

ホームレスの対応も仕事になってる

そんな中、大寒波が押し寄せ

ホームレスの夜の避難場所のシェルターが満員で入れず

死者が出始める

そしてホームレス達は図書館に籠城することを決める

そして訳合って主人公の職員は

ホームレス側に立つことになる

そこに次期市長選の対立軸で

強行突入と物資援助って

相反する対応をする両陣営だったり

主人公がなぜホームレス側に立場を置いたか

マスコミの報道の仕方だったり

そして籠城する意図だったり

どっしりと根の生えた映画でありながら

どこかユーモラスで観やすい映画でした

贅沢言えば、その後どうなったか知りたい

主役たちも選挙の行方も気になる

この映画の監督と主演したのが

エメリオ・エステベス

ピンとこない方も多々

でも、父がマーティン・シーン

兄がチャーリー・シーン

そう!俳優一家

その中でエメリオ・エステベスは

真面目で中々収益につながらない作品を結構作り

有名所はケネディ暗殺を描いた「ボビー」だったり

苦労人でありながら

出演する役者が無報酬で出てくれたり

人柄の良さが目立つ

まぁ~あの父と兄の間にいただけで

そのことは伝わってくるんだけど

だから人柄にじみ出る今回の作品は主役にピッタリ

そして正当な民主主義や貧富の差だったりを描きながら

ユーモアと知性が伝わってくるいい作品

おすすめです


2021年2月19日


« 前のページ 次のページ »

カテゴリー

アーカイブ